
泣き止まない赤ちゃん(新生児)に手こずるってことありますよね!
放置するわけにいかないし、抱っこをしても泣き止まない赤ちゃん(新生児)…
最初は可愛く泣いていても、どこから出るのってくらい大きい泣き声になったり相手をするのも大変です。
「そっとしておけば泣き止むでしょう」とアドバイスされ少し放置したこともあるけれど、泣き止まないし泣いている声をどうにかしたくて抱っこする…
そこで抱っこグセがついて悪循環なんてことも!
ここでは我が子で試して効果があった方法をお伝えしますね!
目次
泣き止まない赤ちゃんはどこにでもいる

うちの子たちは2人とも抱っこが大好きで、上の子は抱っこじゃないと寝なかったんです。
寝ぐずりもひどくて…
ずーっと抱っこして夕飯も作ってる途中に泣き出すから、ボールのまま和えたパスタ食べたこともありましたw
初めての育児のときには余裕なんてゼロ…
育児って”本当に大変だな””お母さんってすごいなぁー””あー全然泣き止まない”って考えたりしていて、一緒に泣いてたのが懐かしいです。
オムツを替えてミルクも飲んで…なのに泣くので”なんでー”って叫びたくなりますよね!
下の子は今のところそこまで酷くはないけど、抱き癖がしっかりついておりますw
実家では「あーあ、抱きグセついちゃったね」なんて言われちゃって…w
赤ちゃんは泣くのが仕事で泣き止まないのが普通だなと、二人目ができた今はそう思えるようになりました!!
とはいうものの少し泣かせてていいとは思いつつ、集合住宅住まいの私には周りへの迷惑が、気になりすぐに抱っこしてしまうのです。
ベッドやバウンサーに置いちゃうと泣いてしまってまだ首が座らない今は本当に大変…
よく検索して出てくる赤ちゃん泣き止む音楽…これが全然泣き止まないんですw
私発見したんです!!今すごーく頼りにしている、どこのお宅にもある道具がうちでは活躍しています!!
赤ちゃんが泣いたらドライヤー!!これが魔法の道具だった!
夫の帰りが遅い日は赤ちゃんに私がお風呂の間は待っててもらわなきゃいけないけど、案の定ギャン泣きです!!
ここで奇跡が起きました!!
いつものように泣いている我が子…”なにをそんなに泣くのかね”と思いながら急いでドライヤーかけてたら…泣き止んだw
うちの子はドライヤーの音で泣き止むことが判明!!しかも結構な大音量なんです!!
それに気づいてからはドライヤーの音をYouTubeで探して、泣き止まないときはそれを大音量でかけてます!
二種類をご用意しましたw
もし赤ちゃんが泣いたら、これを聞かせてみてください!!
もしかしたら泣き止むかもしれませんよ!
こんな音も赤ちゃんは好き!

上の子のときもいろいろと工夫して、泣き止む努力をしたものです!
そこで効果的だった音がありますので紹介していきますね!
ペットボトルにお米入れる!それだけでしゃかしゃか音の完成!
簡単に作れて効果がありましたよ!
準備するものは
・ペットボトル
・お米
ペットボトルにお米を適量入れてフリフリするだけ!!!
マラカスに似ているかもしれませんが家でチャチャっとできるのでオススメですよ!
流水音が意外にも好き
お水の音が好きで水道を流しっぱなしにしたこともあったんです。
結局は水道代もバカにならず、すぐにやめてしまったんですけどね!w
ユーチューブに水道音があったので載せておきますね!
王道のふかふかカフカの歌
この音楽可愛いんですよね!私もつい口ずさんじゃうくらい好きです。
参考にしてみてくださいね!
最終的にはいろいろと聴かせてみましょう!

私たちもそうですが、赤ちゃんも一人一人性格が違いますよね!
安室ちゃんが好きな人もいれば、倖田來未が好きな人もいるわけで…
今はネットで情報が溢れているので、ユーチューブなんかで「赤ちゃん 泣き止む」なんて検索するとたくさんヒットします!
我が子がどんな音が好きかを調査してください!
泣き止む音楽に出会った瞬間の感動と充実感はすごいものになります!!
ママたちは頑張っている!自分を認めてあげましょう!

ママたちはいろいろ毎日悪戦苦闘しながら、育児に奮闘しているわけです!!
主婦って自分の時間がないですよね!
子供が寝たあともやりたいことがあったり…でもその時間を作っても自分の睡眠時間が削られる…
夫は「うちの子は泣いてても可愛い」と言ってて、イラっとすることもありますw
自分が母親としてできていないから、赤ちゃんが泣いているわけではありません!
一生懸命子育てしていても、赤ちゃんは泣くんです。
そんな状況を脱出するためにいろいろ努力をしていることってすごいことですよ!
そんな頑張っている自分を認めてあげましょう!
むしろこのサイトをここまで読んでくれているのが、頑張っている証拠ですよ!!
味方はたくさんいますから、気を張らずに子育てしていきましょう!
まとめ
我が子に泣かないで欲しいわけじゃないけど、ちょっとの時間抱っこやあやさずに家事や自分のことがしたいと思ったときには試してみてくださいね!
意外にも身近なもので泣き止むこともあります。
ユーチューブもフル活用していきましょう!
また子育てで頑張ってる自分を認めて気を張りすぎず、たまには息抜きをしながら子育てを進めていきましょう!
コメントを残す