義実家との付き合いって正直面倒ですね!
嫁姑問題なんてどうにもならないだけに本当イヤになります。
しかし、夫の親だけにうまく付き合わないといけません。
どうやらコツは、距離の取り方にあるようです。
そこで、今回は義実家との距離の取り方や嫁姑問題をなくすにはどうしたらいいのか見ていきましょう!
義実家との距離の取り方は最初が肝心!
義両親が年中押し掛けて来ると本当迷惑です。
私も経験者なのですごくその気持ちが分かります。
新婚ラブラブモードの時だったらなおさらです。
顔はニコニコ、内心は「早く帰って!」なんてザラでした。
でも義両親にしてみれば、
・少しでもお嫁さんと仲良くしたい。
・早く自分達に馴染んで欲しい。
かわいいお嫁さんでいた方が後々楽です。
間違っても「来ないでください。」なんて言ってはいけません。
そうかと言って、深く義実家と関わるとかなり面倒です。
姑の目はかなり厳しいので常に嫁の言動をチェックしています。
隠していたぼろがポロッなんてこともあるかもしれません。
だから、適当な距離を保ちながら「可もなく不可もない関係」を維持していきましょう。
大人だからこそスマートに付き合おう!
嫁が距離を置いて付き合たいと思ってもそんな気持ちは、義両親は気付いてくれません!
「いい加減分かってよ。」とイライラするのは疲れるだけです。
でも断りきれなくってという方も多いと思います。
そこで、強引な誘いを断るコツを見ていきましょう。
「来週は予定があるのでダメです。」
・正解は!
「お義母さん、ごめんなさい。来週はすでに予定があるので別の日はいかがでしょうか?」
下手に出て相手を誘うことでイヤな気持ちを与えずに済みます。
こうやって義両親の来るコールを撃退する一方で、数回に1度は割り切って受け入れることも大切です。
イヤだからと全てキャンセルしていたらさすがにまずいです。
時には、義両親と付き合うことも嫁なので仕方がありません。
同居しないだけ良かったと思って我慢しましょう。
お姑さんが苦手でも毛嫌いしないこと!
私も姑さんのことは、大嫌いです。
結婚して約20年になるので色々ありました。
しかし、実家の両親とだって今まで大げんかをしたことが何度もあります。
お互いに派手にやりあっても後が残らないのは、実の親子だからです。
ケンカをする度に「顔も見たくない」なんて思っても一時期の感情に過ぎません。
やっぱり、かけがえなのない私の両親ですから…。
夫だって自分の両親が同じように大切です。
両親を冷たく扱う夫だったら嫁や子供だって暖かく包み込んではくれません。
また、現在の夫と子供を持てたのはお姑さんがいるからこそです。
無理に仲良くする必要はありませんが、最低限はお付き合いしてあげましょう。
嫁姑関係を少しでも良くするには?
100%と言ってもいいほど姑に好かれることはありません。
逆に、姑さんが大好きな嫁もいないでしょう。
お互いにそれを承知の上で割り切って付き合うしかありません。
いくつかポイントがあるので見ていきましょう。
口答えはしない!
姑から皮肉を言われても言い訳なんて言語同断です。
相手の思うツボになり、その後悪口を言われ放題なんてこともあります。
「私が至らなくてごめんなさい!」と謝ってしまいましょう。
先に折れた方が、勝ちです!
相手に合わせるフリも大切!
姑さんとウマが合わなくてもどうせその場限りと割り切りましょう!
相手が「白」と言ったら「黒」と答えるのはNGです。
私も「白です。気が合いますね♪」とかわす技を身につ付けてください。
子供をうまく使う!
孫がかわいいのは、誰だって同じです。
だからこそ子供を上手に使いましょう。
「○○のこと面倒見てもらってもいいですか?」とたまに義両親にお願いしちゃいましょう。
子供がいない間は、有効活用して友達とランチして気分をリフレッシュ!
・遠くに住んでいるケース
義両親が泊まりに来た時には、一緒に遊ばせておきましょう。
夫を味方に付ける必要はない!
夫を味方につける人がいますが、NG行為です。
男性は冷静ですから内心で
・嫁と母親のどちらも大切。
・自分を味方に付けたって嫁姑問題がこじれるだけだよ。
ここでも夫を有効活用しましょう。
・義実家に行きたくない時は、夫に子供を預けてもOKです。
それは、わがままです。
義両親のイベントはどうするのか?
母の日、父の日、誕生日、還暦や古希のお祝いなどもキーポイントです。
世の中の9割り以上の義両親は、
・誕生日覚えているよね!
プレゼントはどうするの?
義両親との仲をうまくやって行くに、絶対にプレゼントは必要です。
モノで人を釣るワケではありませんが…。
プレゼントくらいで喜んでくれるならばヨシとしましょう!
プレゼントは、2つに分けられます。
モノをプレゼントする場合
何を選ぶか非常に迷いますよね。
まだ義両親が、現役で働いている時には季節の果物やお酒、好きなスイーツなどが喜ばれると思います。
ポイントは、普段買わないようなちょっと高級品を送ることです。
一方で年金生活の際には、必要なものをプレゼントするのと喜ばれます。
何が欲しいのか分からないので本人に聞いてみましょう。
例えば、杖とかメガネなどです。
近所に夫の実家がある時には、必ず直接本人に渡しましょう。
宅配便って感じ悪く取られます。
遠方の際には、メッセージカードを付けて送れば大丈夫です。
電話もすれば好感度アップに!
みんなで食事に行く!
義両親が近所に住んでいる時には、食事に一緒に行くのもおススメです。
「楽しいひと時をみんなで過ごせて記念になる♪」と喜ばれる方が多いと聞いています。
お酒が入って普段は言えないような本音トークにまで発展して良好な関係にということもあるかもしれません。
まとめ
義実家と無理に仲良くする必要はありません。
いくら頑張っても人間は相性があるのでダメです。
ただし、嫌いだからと言って祖末に扱うのもいけません!
嫁として最低限のお付き合いは必要です。
日頃付き合いがないのに冠婚葬祭だけ出席するのは、風当りが強まります。
夫や子供をうまくダシにしながらイベントごとには必ず顔を出してください。
義実家とほど良い距離を取りながら嫁姑問題を上手にクリアーして面倒な人間関係を賢く乗り切りましょう!
コメントを残す