ネットやフリマでハンドメイド作品の販売をする専業主婦って、最近多いですね!
中には、月に10万円以上も稼ぐカリスマ主婦までいます。
しかし、副業をする際に「確定申告」に気を付けましょう!
働き過ぎて損をする場合もあります。
早速、専業主婦がハンドメイド作品の副業をする時の「確定申告」のボーダーラインについて詳しくみていきましょう。
目次
専業主婦の副業でも確定申告が必要なの?
パートだと「人間関係が面倒」な上に配偶者控除内で稼げる金額の上限150万円の壁があります。
うっかりして150万円を過ぎてしまうと配偶者控除を受けられません。
さらに、所得も課税対象となります。
(但し、150万円の配偶者控除が受けられるのは、夫の年収が1,220万円以下の時)
そこで、
・150万円の壁を気にしなくてすむ!
と思い、ハンドメイド作品を販売して稼ぐ専業主婦が増えています。
しかし、パートをしている主婦にとってみたら「自分達だけに150万円の壁や納税の義務があるって不平等。」と感じるはずです。
その通り、在宅しながら稼いでいる専業主婦でも一定の金額を超えると納税しないといけません。
気付かずに限度額を超して副業をしている専業主婦が、とても多いです。
さて、その金額って具体的にいくらなのでしょう?
低いハードルだから専業主婦の副業は辛い!
専業主婦が、ハンドメイド作品を販売して得た利益が一年間で38万円を超えた時には、確定申告の手続きが必要です。
当然ですが、この場合の専業主婦は会社などからの給与所得がない人を示します。
「38万円」ってかなりシビアな数字ですね!
月に4万円も稼いでしまったら完全に枠を超えてしまいます。
「ヒマな時間にウチでお金になる仕事を見つけた♪」なんてウカウカと喜んでは、いられません。
38万円を超えると起こるデメリット!
38万円の壁を超えてしまうと税法上どのようなデメリットがあるのでしょう。
それは、配偶者控除が受けられない上に課税対象になるという2点です。
ところで、配偶者控除とよく耳にしますが正確に理解しているでしょうか?
良い機会なのでちょっぴり説明します。
年間所得38万円以下の専業主婦は、家事や育児など家庭の事情で働けない(働いても収入が少ない)と考えて「配偶者控除」が作られました。
38万円の壁を越えるとこんなことになる!
年間所得600万円クラスの夫がいるAさんとBさんのご家庭を見ていきましょう。
例1 : Aさんの家庭
・共働きの妻 ; 年間300万円の所得
夫600万+妻300万=世帯所得900万円
例2 : Bさんのご家庭
・ハンドメイド作品を販売中の専業主婦の妻 ; 年間37万円の所得
夫600万円+妻37万円=世帯所得637万円
夫の所得は同じでも妻の働き方により年間の世帯所得は363万円も違います。
この経済的差額を「経済格差」と呼び、日本では「不平等だから少しでも所得格差をなくして平等にしよう。」と税金で調整しているのです。
簡単に説明すると、Bさんの家庭に38万円の配偶者控除を使うことで
夫600万円+妻37万円+配偶者控除38万円=世帯所得675万円
と38万円分の経済的な恩恵を受けられます。
ただし、実際は+38万円になるのではなく夫の所得38万円分が非課税になるという意味です。
気を付けてください。
問題は、Bさんの妻がハンドメイド作品で年間39万円の利益があった時です。
夫の配偶者控除38万円がなくなります。
しかも、妻自身も所得税や住民税を確定申告をして支払わないといけません。
たった1万円多く稼いでしまったために、結局大損になってしまうのです。
確定申告をしなくても内職だからバレない?
・個人でやっていることだからバレるはずない。
・税務署も各家庭の所得なんて見抜けるわけがない。
と考えて副業している専業主婦の方、甘いです!
日本の税務署は、かなり厳しいチャックを入れます。
税務署は必要に応じて個人の銀行口座をチェックできるのです。
しかも、悪質な犯罪者と見なされた時には、
・最大10年の懲役刑
・1.000万円以下の罰金
いずれかの罰を受けます。
夫にも子供にも迷惑を掛けてしまいます。
そうならないためにも「確定申告」をしましょう。
「確定申告」ってどうやるの?
・初めてだから確定申告の方法が分からない…。
・手続きが複雑で面倒くさそうだなぁ。
と思いますね。
しかし、初めて自分で確定申告をした人達は「意外と簡単だった。」と感じているので大丈夫です。
確定申告に必要なのは「利益」!
ハンドメイドで例えば、バッグを売る時には、
・工具費 … はさみ・ミシンなど
・材料費 … 糸・布など
・書籍代 … 参考にした本、雑誌など
・通信費 … ネット代(スマホ料金も含む)
・郵送費 … 送り代など
・荷造費 … 緩衝剤・封筒・ガムテープなど
と何かと経費が細かくかかります。
そのため、¥2,000でバッグを販売しても諸経費を差し引くと手元に残ったのは¥1,000だったなんてこともあります。
ポイントはここです。
確定申告をする時には、このコストを抜いた利益を合わせて計算します。
ですから、この場合だと
・¥2,000×200個=40万円
では確定申告する必要がありません。
・¥1,000×400個=40万円で確定申告をします。
確定申告の必要があるのは、販売した金額ではなく「コストを差し引いた利益」ということです。ただし、確定申告をする時にしっかりと経費として説明できるモノがないと認められないケースもあります。
ハンドメイドだけじゃなく他の副業も確定申告対象
今流行りのポイントサイトやクラウドソーシングなのど副業も38万円以上は確定申告の対象となります!
こちらもコストを差し引いた利益が対象となりますので、注意してくださいね!
レシートや領収書を必ずもらうクセを付けよう!
確定申告をスムーズに行うためにもレシートや領収書を必ずお店でもらってください。
クリアファイルなどを利用してしっかりと保管しておきましょう。
万が一、もらい忘れたもしくは捨ててしまった時には「出金伝票」に記入すれば大丈夫です。
確定申告の計上期間と届け出をする時期は?
1月1日~12月31日までの1年間の所得を提出します。
確定申告する時期は、翌年の2月15日~3月15日の1ヶ月間です。
ただし、2月15日が土日の際には月曜日からとなります。
提出先は、基本的には住民票の届け出のある市町村の税務署です。
提出方法は、
・直接持ち込み
・郵送
・ネット申告
の3つから選べるので忙しい専業主婦でもわざわざ足を運ばずに済みます。
確定申告の用紙は、
・国税庁の公式ホームページ
・税務署
で手に入れられます。
まとめ
ハンドメイド作品の販売は、気楽にできるので専業主婦の間で人気の副業です。
まさか、38万円を超えると「確定申告」の対象になるなんて思いもしません。
この記事を読んで初めて気付かされた人も多いはずです。
「今年ははこんなに稼いだなぁ~♪」なんて思っているとある日突然、税務署から「脱税の疑いがありますよ!」と電話があってびっくりしたなんてなりかねません。
そんなことになっては面倒です。
ハンドメイドの副業で得た所得によっては、専業主婦でも確定申告をしないといけないことを考えて創作活動をしましょう!
コメントを残す